呪術廻戦にみる、今どきパクリ難癖をつける輩の寒さと、オマージュを超える作品の底力について

呪術廻戦
この記事は約6分で読めます。
スポンサーリンク

呪術廻戦面白いですね(挨拶)

しかし、昨今この呪術廻戦は至るところでパクリだオマージュだと騒がれていますね。

主なところで言うと──

  • ブリーチ
  • ナルト
  • ハンターハンター
  • バカボンド
  • ジョジョの奇妙な冒険
  • 東京喰種
  • るろうに剣心
  • etc…

何をどうパクったのか、という話については、他のブログなり記事なりまとめなりが散々書いているので割愛します。今回はそのパクリやオマージュの向こう側にあるものと、昨今変わったアニメ・マンガ市場の空気感についてお話します。

オタク感のない呪術廻戦の凄さ

そもそもの話、パクリだオマージュだというものは、コンテンツの作り手としてはどうしようもないものです。というか、呪術廻戦がどうかという話以前に、上にあげた過去の名作のすべてが、さらにその過去のコンテンツをパクり組み合わせて作ったものだったりしますよね。そして、昨今は世代をまたいだマンガファンが数多く居ることから、そういう類似点に気づいてしまう人が一定数いるってだけでしょう。

個人的には、そのパクリだのオマージュだのといった事象に対しての感想は、一言で言えば──

「おもしれーならいいじゃん」

なんですけどね。

ていうか、呪術廻戦の先生、そのパクリなりオマージュなりも非常に高度で、とっても敬意がこめられていますよね。スキルが高いと真似る方法もレベル高いっていうか。

しかし、僕が呪術廻戦の原作を高く買っているのは、そのパクリも含めた画力の高さから、という訳ではなかったりします。

僕が呪術廻戦に心惹かれるのは、会話のやり取りのテンポだったり、作品キャラクターの空気感だったりといった、ちょっと重箱の隅っこのようなところのお話なんです。もちろん、アクションや作画がすばらしいというのはありますが、僕の中では呪術廻戦は、何気ないハイテンポな会話やその一場面がとっても面白いんです。会話、キャラのやりとり、何気ない振る舞い、何気ない判断、何気ない行動。おそらく作者の日常的な言語感覚が、そのままマンガに現れているだけだと思うんですけど、これがすごく洗練されていて、一昔前にあったようなオタク感やマンガ感がない。

そのへんは、過去作にはない新時代的な要素でありニュアンスだよなー、と思っています。

少年マンガ作品におけるセリフって、けっこう「童貞クサイ」かったり「中二」臭かったりするものが多いと思うんですよ。それは、過去において漫画家というのが「陰キャの花形職業」であったことが影響していると思うんです。そして、会話は理想の物語のためにかなりお約束めいた言い回しが多くて、リアリティのあるやりとりというのは結構少なかったりする。上の例でいうと、バカボンドとジョジョの作者を除く全員が「オタクくさい中二セリフまわし」をする漫画家です(断言)。

一方でスラムダンクの井上先生はバスケマンだったこともあって、オタク感はないですね。ただ台詞回しが洗練しているかというと、当時の若い世代のアホアホ陽キャの範疇にあって、それほど尖ったものはない。バカボンドは逆方向に行って洗練されちゃってますけどね。そしてジョジョの荒木先生は──あの人は人じゃないんで、枠に収まらない存在です笑。

そして、呪術廻戦のキャラクターのやりとりやセリフというのは、その井上先生や荒木先生ともちがうし、旧来の陰キャオタク感のあるマンガセリフとも異なっている。呪術廻戦が、過去作をパクろうがなにしようが、過去作を上回っているポイントというのは、まさにそこにあると僕は思っています。

彼らは新時代の漫画家であり、オタクを脱した新時代の担い手だと思っている。

最近出て来た新時代のクリエイターたち

かつて「陰キャの花形職業」であった漫画家という職業は、ひっそりと誰にバラすこともなく訓練し応募し受賞しデビューするという流れだったと思うんですよ。つまり、漫画ファンであることはどこかで恥ずかしいことで隠さなければならない趣味趣向だった。いい大人がマンガ好きだなんていっちゃいけない空気感があった。しかし、呪術廻戦の世代の先生方──新時代のマンガ&アニメファンというのは、それらのファンであることを口外できる世代の一番最初の世代だとおもうんですよ。

時代背景でいうと、今の40代〜50代くらいが必死になって宮崎勤や宅八郎の暗いイメージを覆すことに腐心し、2000年代からのネットの発達やソシャゲの発達で市場として強烈にアニメ的絵柄の創作物が儲かったことの後押しもあって、マンガ的表現とその愛好家というのは、とんでもなく一般化が進んだ。

その結果として、呪術廻戦の世代の先生方〜今の30代中頃より前の世代は、マンガ&アニメファンであることを隠す必要がなくなった。隠す必要がなくなったということは、妄想で願望の物語を書く必要がなく、日常のやりとりの延長でフィクションを描く事ができるようになったということです。

呪術廻戦はこれが作品に爽快なまでに現れている。それが、過去作との大きな違いですね。これ、けっこうエポックメイキングなことだと思うんですよね、僕。

新たな作り手はどんな影響を与える?

そして、その「陰キャではないマンガ展開」の作り手は世に何を残すのかというと──それはもうストレートにクリエイターの裾野をぐっと広げると思っている。マンガ的クリエイティブの世界に、いままで、二の足を踏んでいた人たちが参入してくる。

これはアニメやマンガに限った話じゃなくて、たとえばYou TubeやTik Tokとかにも現れていますよね。彼らのクリエイティブというのは、総じて陽キャであり、アニメやマンガ的なネガティブさとは無縁です。特にはばかること無くアニメやゲーム好きであることを宣言している。まあ多くは無自覚でしょうけどね。あ、自覚的な人でいうと、米津玄師とかそうですよね。あの人はジブリ大好きを公言しています。出自もニコ動だし。というか、米津玄師って実は宮沢賢治のファンで、言語感覚的にはは宮沢賢治の詩篇とかをパクってるんだろうと思う(そのうち細かく解説したい)。それから、とある番組で神木隆之介がアニメが好きです、と公言したら、島崎和歌子が「あ、そっち系の人なんだ〜」と小馬鹿にしていたんですけど、そのクリエイティブに対する見下した感覚を持つ、バブル世代の浅はかな銭ゲバ的ノータリンな感覚というものから脱却したのが、ようするに神木隆之介を含む新時代の世代ってことだと思うんですよね。時代感覚のズレた世代はとっとと退いてほしいなって、思うわけです。

ちょっと脱線しましたが、ようするにあの界隈の人たちというのは、新時代をになって、見事にクリエイティブの幅を広げてみせましたよね。

で、そういう考え方で世を見ると、呪術廻戦をパクリレベルでしか判断できない人というのは、結局時代においていかれた旧時代の人たちでしかないんだろうな、なんて思っちゃうんですよね。単なるやっかみじゃないのかな? 寒いよね、そういうの今どき。

真似てなんぼの世界ですよね

そもそもクリエイティブの世界には「序破離」って言葉ありますよね?

始めは真似て、それを破って、離れる。あらゆるクリエイティブは真似から始まる。好きなものはどんどんとりこんで表現すればいい。本来はそっちのほうが正しいんです。真似ることは恥ずかしいことではない。

そしてクリエイターというのは、真似て自身の血肉としたクリエイティブのその延長に絶対に新しい扉を開く。呪術廻戦の作者は、おそらくその向こうに、パクリとかオマージュとかを飛び越えたさらなるクリエイティブをそのうち生み出すんじゃないかな。

タイトルとURLをコピーしました