呪術廻戦〜かわいいと評される虎杖悠仁は新しいタイプの脳筋主人公です

呪術廻戦
この記事は約7分で読めます。
スポンサーリンク

呪術廻戦おもしろいですね。

呪術廻戦の主人公は虎杖悠仁ですが、彼は何げに好感度高いキャラです。今回はそんな虎杖について、思う所があり記事を書きます。主にキャラの設定デザインについての雑考察です。

虎杖悠仁というキャラクターの普遍性

虎杖悠仁といえば、ジャンプ定番のキャラ類型の延長にある人物です。

即ち、脳筋で陽キャで能動キャラ。パッと思いつくには、ナルトであり、ルフィであり、ハンタのゴンであり、桜木花道であり、孫悟空とかですよね。細かいことをクヨクヨ考えずに、とりあえずカラダを動かすキャラクターですね。

ちなみに、なぜジャンプには脳筋能動キャラが多いかわかりますか?

その理由はシンプルです。

この脳筋能動キャラというのは、考えなしに動くキャラクターです。

そして、物語というのは、お話を進めるために、キャラクターを動かさなければいけないんですけど「考えるキャラ」というのは、合理的な解答を求めてその場で立ち止まってしまうんです。そうすると、物語というのは進まなくなってしまう。

対して、脳筋能動キャラは、その選択が合っていようが間違っていようが、お話をすすめるために動くので、物語が前に進むんです。なので、ジャンプ漫画の、特にアクションモノにとって、脳筋能動キャラを主人公に据えるというのは、とっても重要なことなんです。

脳筋能動キャラというのは、物語を進めるにあたって、とっても使いやすいキャラクターってことなんです。

これは、乙骨悠太や伏黒恵が主人公になれない理由でもあります。彼らは立ち止まって考えてしまうので、物語が停滞し、時に小難しい話になる。少年誌の主役としてはやや扱いづらいキャラだってことですね。

つまり、虎杖悠仁というキャラクターは王道アクション漫画における、普遍的で正しい性質を持ったキャラなんです。

──ただ、見ていて思うのは、この虎杖悠仁というキャラクターは、王道テンプレの脳筋能動キャラではあるんですが、過去のそれらの性質を持ったキャラクターとはちょっと性質が違うんですよね。

虎杖悠仁の新規性と普通っぽさ

虎杖悠仁は、陽キャですよね。劇中でもパンダ先輩から言及されていますが、純粋なネアカです。それは呪術廻戦の術士としては希少だとされていました。

このネアカな気質は、ジャンプ脳筋主人公のだれもがそうではありますが、一方で虎杖悠仁が特徴的なのは、芯の強さに相反して腰の低いキャラクターでもあるってことです。さらに、素直であり、わんこでもあります。常に劇中のキャラクターにしっぽをふってます。人懐っこくてとってもかわいい。

そして、本当に心の底から、誰かを助けたい、強く有りたいと願い、人の苦しみを取り除こうと振る舞っていて、結構悩むキャラクターでもあります。その悩みについては、よく釘崎や伏黒から「お前は悪くない」と、励まされ、ハッパをかけられています。

このあたりは、過去のキャラクターにはない特徴です。

桜木花道も、ナルトも、ルフィも、ゴンも基本的には他者や世界に対して傍若無人なんですよね。対して、虎杖悠仁は、他者に対して気遣いをするタイプなんですよね。他のキャラと共同歩調がとれる。極めて常識的で普通の行動をするキャラです。なんなら他の登場人物の方が傍若無事でキャラが濃いっていう。こういう脳筋主人公はめずらしい。

ナルトもルフィもゴンも桜木花道も、少年たちの願望ではありますが、ああいうキャラクターというのは実生活にはいないですよね。というか、実際にいたら炎上しているアレなキャラクターだと思うのです。

対して、虎杖というのは(たまたまかもしれませんが)絶妙な配慮がなされた、等身大のキャラデザインになっているんですよね。

そして、そこには時代の影響もあると思うのです。

炎上しない主人公の虎杖悠仁

一昔前だと、少年誌における脳筋能動主人公というのは、純粋で正義の心をもちつつも、ちょっとスケベでバカでした。桜木花道はいうにおよばず、ルフィだってナルトだってそうです。ゴンや悟空はメンタルが子供すぎて、まだスケベではありませんが、ようするに、喧嘩が強く、性には奔放であることが、少年のあこがれの一つであった訳です。だからこその主人公でもある。

しかし、一方でそういうキャラクターの有り様というのは、旧来の昭和的父性社会を引きずった価値観を提示しており、最近では、ケースによっては不快に見えてしまうこともありますよね。女性層からは、疑義を呈されることもありました。

もちろん、少年漫画だからスケベでバカでもいいじゃない。ヤンキー的気質があってもいいじゃない、というのはあるかも知れません。ただ最近は、たぶん同性からも、旧来の脳筋キャラというのはちょっと倦厭されはじめている。そういう時代の変化がある。

これは、主人公に対するヒロインの扱いについてもそうですよね。最近のヒロインというのは、強く、男子キャラと対等に描かれることが多い(釘先野薔薇、ミカサ・アッカーマン、御坂美琴とかもね)。これも、ある種の古い価値観が堅苦しいと感じるようになった結果の、キャラデザインだと思うのです。

男子が昭和的男子であることが避けられるようになって、女子も同じように新しい立ち位置を獲得している。

そういった、世の中の空気感を反映してくと、脳筋というのは結構「容認されづらいキャラクター」になってきていると思うんですけど、そんな中で、男女から愛され承認される脳筋能動キャラクターはなんじゃろ? と考えた結果、虎杖悠仁というのがポッと出てきたように思える。

虎杖悠仁は、新時代に生み出されたジャンプ系の新しいタイプの脳筋キャラだよなあ、と思うのです。

虎杖悠仁のキャラのバランスよさ

実は、虎杖悠仁の「他人を不快にせずに、でも主人公をやる」というバランスの良さというのは、そもそものキャラの設定もかなり深く関わっています。

虎杖悠仁というキャラは、ネアカの陽キャの脳筋ではありますが、素直すぎ&ちょっと悩みすぎちゃって、細かく見ていくと、脳筋ではない部分も強く出ていますよね。本来のジャンプ漫画的主人公としては「優しすぎて」「動かない」タイプのキャラでもある(そこが好感度の理由でもあるんですが)。

彼は、身体能力に優れながらも、本来戦いを好みません。さらに、これでいいなのだろうか? と悩むタイプです。「強くなりたい」も後付の動機です。そのままだと主人公としては機能しない可能性すらあった。

しかし、そこに2つ動機づけがなされることで、彼はジャンプ漫画主人公たり得ている。

一つはじいちゃんの呪いですよね。「オマエは強いから人を助けろ」「大勢に囲まれて死ね」これは虎杖の行動動機になっています。

そしてもう一つは、両面宿儺を内包していること。彼は、戦わないで等身大に悩む日々を取り戻すためには、両面宿儺をやっつけて、なんとか元の自分にもどらなければいけない。

この2つが、悩める脳筋能動キャラの強烈な行動動機になっている。だから、優しさと素直さ、悩める少年の心と、脳筋能動キャラとしての、行動動機が合致したデザインになっている。

この設定と性格とのバランスが本当に優れている。

過去の脳筋能動キャラというのは、結構行動の動機が薄いんですよ。だから、行動が突飛になりがちで炎上しそうなキャラになる。

ルフィは海賊王になる、ゴンは一流ハンタになる、ナルトは火影に、花道はバスケで強くなってハルコさんを手にしたい。どれも、夢を追っており、どちらかというと小学的発想です。それを進めるためには、ある種の意味不明な「強情さ」や「強引さ」が必要になっている。

対して、虎杖悠仁は「人を助ける」「宿儺を追い出す」という、夢ではなくて義務や責任の為に行動しているんですよね。ここがジャンプ的主人公における虎杖悠仁の新規性でありバランスの良さにつながっている。

虎杖悠仁が動く理由というのは、動機が社会的であり大人なんですよ。だからこそ、普通の生活の中で義務をもっている私達の共感を引き起こし、好感度を上げることが出来ている。

つまり、そういう新規性をもった新しいキャラクターというのが虎杖悠仁という主人公なんです。

そんな虎杖悠仁はどこへ向かう?

さてそんな虎杖悠仁ですが、彼はどこに向かうのでしょうか?

本編においては、両面宿儺を追い出し、人々の安寧と幸せを守るために、さらなる苦難に身を投じていくことになりそうですよね。さらに、死滅回遊があったり、宿儺を宿していることから、伏黒や五条、乙骨、釘崎と戦うこともありえそうですよね。

そこでポイントとなるのは彼の優しさであり素直さです。

劇中において、彼が根底にもっている優しさや素直さのおかげで、伏黒恵や釘先野薔薇は危機を脱することが有りましたよね。

危険に何も考えずに飛び込んでいく、何も考えずに宿儺の指を飲み込む。何も考えずに身代わりに鳴る。それがどうなるかわからないけれど、自分が選べる最大の効果的な選択を「優しさ」と「素直さ」でもって選ぶのです。

それは、今後も物語の重要な場面で発揮されるのだと思うのです。これは今までのジャンプ脳筋主人公キャラにはなかなか出来ない破滅的なチョイスですが、だからこそ、読者の胸を打つのだと思うのです。そして虎杖は物語の終わりに、「大勢に囲まれて死ね」にたどり着く、と。そんな結末がありありと想像できますよね(たぶん生き返るけど)。

ファンとしては、そんな虎杖悠仁が気が気でない訳ですが──引き続き、素直でかわいい虎杖悠仁を全力で愛でてあげたいなって思うのです。

タイトルとURLをコピーしました